BLOG(Japanese version only)

オンラインショップ

japanese

(日本語) 振る舞い

Sorry, this entry is only available in Japanese.


icho.jpg11月になり、今年もあと2カ月です。

11月は旧暦で霜月(しもつき)といい、語源は霜の降りる月と言う事でしょうが、10月の十という数字は満ちた数でひと区切りとして上月になり、それに対して下月(しもつき)とする説もあるそうです。

いずれにしても昔から日本人は ”韻(いん)を踏む” のが好きなようです。

月の内で31日ある月とそうでない月があり、30日や28日・29日の月をまとめて 「西向く侍」と教えられました。

なぜかというと 「西向く」をひらがなにすると「に(2月)」、「し(4月)」、「む(6月)」、「く(9月)」となります。

侍は武士なので 「士」 という漢字をバラし 「十 一」に分かれ、「士(11月)」と言う訳です。

士を ”し” と読んでしまうと、語呂が悪いので ”侍(さむらい)”にしたのでしょう。

無理があるようですが、音で覚えてしまえば、このほうがわかりやすいのです。

これを学校で教えてくれたのか、親が教えてくれたのか 定かではありませんが、今でもよく思い出し生活や仕事の役に立っています。

最近の学校は、こんなことをちゃんと教えているのかしら・・?

年をとったせいか、ちょっと気になります。

語源だけではありません。

振る舞いも教えるべきだと思います。

先日、仕事仲間のお母さまが亡くなり、葬儀がありました。

お通夜に顔を出し、僧侶の法要の後、食事が振る舞われました。

そんな時は、できるだけその場に残るようにし、箸を付けるように心がけています。

そして遺族の人の話を聞いてあげることが、故人の功徳になると教えられたからです。

精進落とし、精進料理というのがあり、それとは異なるかもしれませんが、振る舞ってもらった物は、手を付けることが、大事であるということです。

ただ長居は無用で、きりのいいところで失礼をしなければなりません。

人としての立ち居振る舞いを伝えて行く事、大切です。

なんて偉そうなことを言っていますが、なかなかできる事ではないのも事実ですし、法要後は親族だけにしてあげるのも一考な場合もあります。

自然な振る舞いができる人、今で言うと ”空気の読める人” でありたいと思います。

コメントを投稿する

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

※いたずら防止のため、メールアドレスもお書き添えください。誹謗中傷等のコメントは削除する場合がございます。

CAPTCHA